市ヶ谷リベラルアーツセンター掲示板

市ヶ谷リベラルアーツセンター

【履修・手続き関係】2023年度ILAC/市ヶ谷基礎科目・総合科目の選抜について(9月19日更新)

ILAC科目(市ヶ谷基礎科目)及び総合科目のうち、以下「1.対象授業」については、受講希望者数が定員を超過した際、授業担当教員による選抜・抽選が実施されます。以下の要領に沿って履修してください。

 ※春学期授業開始前に情報システムで実施する抽選(大人数授業、情報処理演習Ⅰ/Ⅱ)は、本ページの内容とは異なります。情報システムの抽選については、抽選ガイドを確認してください。

1.教員による選抜・抽選の対象授業

区分 対象授業 定員数
定員制授業 定員制授業一覧で確認してください。
受講希望者数が教室収容定員を超過した授業 以下を除く全ての対面授業
・定員制授業
情報システムで抽選を実施する授業(大人数授業、情報処理演習Ⅰ/Ⅱ)
・0・5群の事前申込制の授業
・0・4・5群の必修科目でクラス指定のある授業
・English3Ⅰ/Ⅱ
教室収容定員
※ハイフレックス形式で授業が実施される場合は、教室収容定員以上~教室収容定員の2倍以下の間で教員の裁量により決定されます。
受講希望者数が300人以上のオンライン授業(全14回)

全14回オンライン形式で実施する授業(単位修得の際、オンライン授業として認定される授業)

300人を下限とし、教員の裁量により決定

2.教員による選抜・抽選の流れ

  •  ● 対象の授業では、原則として各授業の開講期ごとに選抜・抽選が行われます。
        (例)春学期授業は春学期の第1回目の授業前、秋学期授業は秋学期の第1回目の授業前に実施
  •  ● 選抜・抽選は、原則として学習支援システム上で実施されます。
  •  ● 秋学期授業については、春には受講する授業が確定していませんが、春学期の履修登録期間中に履修希望の授業を履修登録しておいてください。
     ● 秋学期開始前の選抜結果により受講許可が得られなかった授業は、秋の履修登録変更期間中に履修を削除してください。

    (1)一般的な選抜・抽選の流れ


選抜・抽選のフロー 備考
受講を希望する学生は、各学期第1回目の授業の前々日23:59までに、学習支援システムで希望する授業に「仮登録」してください。

【例】
①2023年4月7日(金)が春学期第1回目の授業の場合 → 2023年4月5日(水)23:59までに学習支援システムで仮登録
②2023年9月20日(水)が秋学期第1回目授業の場合 → 2023年9月18日(月)23:59までに学習支援システムで仮登録

担当教員が、各学期第1回目の授業の前日に仮登録者数を確認し、定員数を超過している場合は選抜・抽選を実施します。

選抜の場合、その方法は授業担当教員より指示があります。仮登録と同時に学習支援システムの「課題」「テスト/アンケート」機能等を使って、受講理由や小レポート、簡単なテスト等が課される場合もあります。

各学期第1回授業の前日23:59までに、学習支援システムで受講許可者が発表されます。

学習支援システムの各授業の「お知らせ」欄に、受講許可者の学生証番号が掲載されます。

受講許可を得た授業に初回から出席してください。

WEBシラバス、学習支援システムのお知らせで授業形態等を確認し、初回授業から出席してください。

受講が許可された学生は、各学期の履修登録(変更)期間に、学生自身で履修登録してください。

・受講許可が下りていないにもかかわらず、履修登録した場合は、成績評価が「E」となりますのでご注意ください。

・ただし、秋学期授業については、春の履修登録の時点では選抜結果が出ていませんので、履修を希望する授業は履修登録しておいてください(春の履修登録期間中に年間の履修登録を済ませる必要があるため)。

・秋の選抜・抽選結果が出た際は、秋の履修登録変更期間中に、以下のように対応してください。
 <受講許可を得た授業>
  履修登録していない秋学期授業を履修登録する。
 <受講許可が下りなかった授業>
  春に履修登録済みの授業の履修を削除する。
 ※履修登録しておらず、受講許可が得られなかった授業は、学習支援システムの仮登録を削除してください。

 

(2)外国語必修科目の再履修を希望する場合

  •  ● 英語・諸外国語必修科目に未修得の科目があり、補講授業通常のクラス授業で再履修する場合は、進級に関わるため、春・秋学期授業ともに春に履修登録を確定させる必要があります。「入門英語(SSI)Ⅰ/Ⅱ」、「入門ドイツ語(SSI)Ⅰ/Ⅱ」も同様です。
  •  ● そのため、通常のスケジュールとは異なり、秋学期授業も学期に受講許可を得る必要があります
  •  ● 受講希望者は、春・秋学期授業とも、学期第1回目授業の前々日までに仮登録してください。
  •  ● 再履修については再履修ガイドを参照してください。

 

(3)初回授業時に選抜を実施する授業について

  •  ● 一部の定員制授業では、担当教員の希望により、各学期第1回目の授業内で選抜を実施します。以下の要領で受講許可を得てください。

    ① 該当の授業では、各学期第1回目の授業の前々日23:59までに、担当教員より初回授業で選抜を実施する旨が案内されます。
      履修希望者は、各学期第1回目の授業の前々日23:59までに、学習支援システムで仮登録し、教員からの案内をよく確認して
      初回授業に出席してください。

    ② 受講許可者は、各学期第1回目授業の翌々日23:59までに、学習支援システムの「お知らせ」にて学生証番号が発表されます。

    ③ 受講が許可された学生は、履修登録(変更)期間に学生自身で履修登録してください。

 

(4)サイエンス・ラボA/Bについて

  •  ● 「サイエンス・ラボA/B」の受講者も、「(1)一般的な選抜・抽選の流れ」に沿って各授業の受講許可者を決定しますが、学習支援システム上で仮登録を行う際、WEBシラバスに記載されている授業コードとは異なる選抜用コードで登録します。詳細は以下の資料(ガイド)をご確認ください。

       2023年度「サイエンス・ラボA/B」の履修について(9月19日更新)

  •  ● 「サイエンス・ラボA/B」の初回授業(※)は、ガイダンスおよびコース分けを実施するため、ボアソナード・タワー26階スカイホールで行います。受講許可を得た学生は、スカイホールで初回授業を受講してください。なお受講許可を得た学生のうち、諸事情により、初回授業を欠席する場合は、以下のURLから授業開始前までに報告を行ってください。
  •    初回ガイダンス欠席用Googleフォーム

  •  ● 初回授業前に受講許可を得ていない学生でも、初回授業当日に参加も可能です。定員に空き枠のある授業については、当日の受付先着順で追加の受講許可が得られます(定員に達し次第受付終了)。
  •  ● その他、詳細については、学習支援システムで履修希望の「サイエンス・ラボA/B」に仮登録して確認してください。
  •  ● 各時限の初回ガイダンス実施以降で履修を希望する場合は、以下のGoogleフォームから申請を行ってください。
      (最終〆切:各時限2週目の授業開始日) 但し、すでに定員に達している曜日時限は履修できません。
  •    2023年度「サイエンス・ラボB」追加登録用Googleフォーム
       ※9月21日木曜日1限終了後から受付開始。初回授業終了後の曜日時限のみ希望を受け付けます。
        対象外の申請については無効となりますので、注意してください。
  •  
  •  ※秋学期初回授業は、木曜日授業が9月21日(木)、金曜日授業が9月22日(金)、火曜日授業が9月26日(火)になります。(9月15日更新)

3.選抜・抽選実施後の追加受け入れについて

選抜・抽選実施後も定員に余裕のある授業では、追加受入れが可能な場合があります。その際は、担当教員が学習支援システムの各授業の「お知らせ」に案内を出しますので、受講を希望する場合は仮登録(必要に応じて教員宛てのメールや授業内掲示板で受講希望の旨を連絡)して、受講許可を得てください。

※追加受入れは履修登録期間開始前までです。
※英語選択科目、中国語選択科目で追加受入れ可能な授業については、以下の一覧に掲載します。

 

(1)英語選択科目で受け入れ可能な授業一覧

授業コード
(登録番号)
授業名 曜日・時限 担当教員名 受入れ可能人数 備考 更新日










































 

(2)中国語選択科目で受け入れ可能な授業一覧

授業コード
(登録番号)
授業名 曜日・時限 担当教員名 受入れ可能人数 備考 更新日