【資格】2022年度時間割表(11/15更新)
下記のリンクから時間割をご確認いただけます。
★2022年度資格科目時間割(11/15)
【変更内容(11/15更新時)】
・秋学期火曜6限 社会教育活動Ⅱ(佛木 完先生)S402→S404
【変更内容(10/7更新時)】
・秋学期火曜3限 博物館経営論(杉永 敬治先生)F310→Y504
・秋学期火曜5限 教育原理(天野 一哉先生)F310→Y704
・秋学期水曜3限 情報メディアの活用(坂本 旬先生)工作室→CALS
・秋学期金曜5限 博物館情報・メディア論(石川 貴敏先生)Y704→BT0602
※5月以降の教室変更は、学習支援システムのお知らせを確認してください。
(もしくは、主催学部の時間割掲示板(例:CD主催科目はキャリアデザイン学部時間割掲示板)でも確認できます)
登録番号(授業コード)について(補足)————————————————————————————————
CD学部生へ
CD学部主催科目のうち、CD学部専門科目(課程表において■が付いていない科目)については、
自学部の時間割表に記載されている授業コードで履修登録してください。
(この時間割表に記載されている授業コードは、他学部生が履修する場合の授業コードです)
全学部生へ
上記CD学部生への案内のように、一部の科目は、主催学部生とそれ以外の学部生で、授業コードが分かれています。
これは、進級・卒業要件に入るか否かの違いにより生じるものです。
しかし中身は同じ授業ですので、学習支援システムでの仮登録においてはどちらの授業コードで検索しても同じものが表示されます。
この時、仮登録した授業の〈授業情報〉では「授業名(主催学部での授業コード)」が大きく表示されますが、
その下に”副授業”として「授業名(主催学部以外での授業コード)」が記載されており、同じ授業であることがわかるようになっています。
※履修登録(本登録)時は各個人に割り当てられた方の授業コードでのみ授業が表示されるので、間違えることはありません。
注意事項———————————————————————————————————————————–
※資格関係科目履修要綱の開設科目表において先頭に■が付いているキャリアデザイン学部主催科目のシラバスは、キャリアデザイン学部ではなく、「教職・資格(市ヶ谷)」のものを見てください。
※各科目の配当年次(履修できる学年)は、履修要綱の開設科目表ページをご覧ください。
授業形態について————————————————————————————————————————–
各授業の授業形態は、シラバスで確認できます。
授業が始まってからは、学習支援システム等を通じて担当教員の指示に従ってください。変更が生じる場合があります。
授業形態は以下の種類があります。
◆対 面 教室にて対面で行う授業のこと。
14回(※)全て対面、または対面とオンラインの混合で実施されます。ただし、14回中7回以上(※)は必ず対面で実施されます。
※年間科目は全28回中14回以上
◆オンライン zoom・webex等により、定められた曜日時限の中で実施する授業のこと。
(リアルタイム) 全回リアルタイム、またはリアルタイムとオンデマンドの混合で実施されます(対面実施はなし)。
◆オンデマンド 録画した動画コンテンツの配信や、資料を提示する等の方法による授業のこと。全回オンデマンドで実施されます。
オンデマンド型授業は、曜日時限がありません。(「集中その他」として履修登録されます。)曜日時限に縛られずに受講することがで きますが、資料配布・動画配信・課題提出期間などに一定の期限が設けられている場合があります(例:毎週火曜日に1週間限定で動画 が配信され、翌週火曜日までを締め切りとされた課題を提出する等)。詳細は学習支援システムで授業を仮登録し、担当教員の指示を必 ず確認してください。
教職・資格科目は、卒業所要単位※にならないため、オンライン授業科目の上限60単位にはカウントされません。上限60単位について詳しくは、所属学部の履修の手引き等でご確認ください。
※一部の学部で教職・資格科目が卒業所要単位になる場合はカウントされます。
以上