【対象:4年生】2025年度卒業論文の提出について
卒業論文の提出について
2025年度キャリアデザイン学部履修の手引き39~40ページに掲載されている「卒業論文」について、改めてお知らせいたします。
履修の手引きに記載のない部分は、赤字で記しています。
1.卒業論文提出期間
2025年12月8日(月)9時00分00秒 ~ 12月12日(金)17時00分00秒まで(期限厳守)
※17時00分を1秒でも超過した場合は、理由の如何を問わず受付できません
2.提出方法
Hoppii(WebClass)の課題機能による電子ファイル(pdf形式)提出とする。
※提出の際には必ず卒業論文の要件を満たしているかを確認してから、提出してください
1. 授業名
2025卒業論文(CD学部提出用)
卒業論文を履修登録している方は、11月下旬頃にHoppii(WebClass)にログインすると、
「時間割」に「2025卒業論文(CD学部提出用)」が表示されている状態になります(仮登録の必要はありません)。
卒業論文を履修登録しているが、「2025卒業論文(CD学部提出用)」が表示されていない場合には、
直ちに提出期間までにキャリアデザイン学部担当までお知らせください。
3.卒業論文の要件
1. 論文枚数
本文20,000字以上(40字×36行×14枚以上)(図表、注、引用文献リストを含む)
※共同執筆の場合は、執筆分担を明記し、1人あたりの分担は上記の基準を超えること。
※論文形式でない「卒業作品」の場合、「卒業作品」+ドキュメント(400字原稿用紙に換算し30枚以上)とする。
共同の「卒業作品」の場合は、分担を明記し、1人あたりの分担は上記の基準を超えること。
2. 論文の体裁
(1)電子ファイル(pdf形式)による提出とする。表紙→要旨→目次→本文まですべてを1ファイルにまとめること。
※.pdf以外のファイル形式は受付ません。
(2)ファイル名は、2025_学生証番号_名前卒業論文_(所属ゼミ名).pdfとする。共同執筆の場合は卒業論文(共同執筆)と記載し、
氏名欄には提出者の氏名を記載すること。
例:2025_22M2025_法政太郎卒業論文_(法政花子ゼミ).pdf
2025_22M2025_法政太郎卒業論文(共同執筆)_(法政花子ゼミ).pdf
2025_22M2025_法政太郎卒業作品_(法政花子ゼミ).pdf
2025_22M2025_法政太郎卒業作品(共同)_(法政花子ゼミ).pdf
(3)論文は、A4・横書きとし、文字の大きさは10~12ポイントとすること。1ページは40字×36行とする。本文1ページ目より、ページ番号を付す
こと。
(4)必要事項(論題、学生証番号、氏名、指導教員名)を記載した表紙を作成すること。
(5)指導教員の指示に従って要旨をA4・横書き・40字×36行・1ページ以内で作成し、表紙の次ページとすること。
要旨は冒頭に論題を中央揃え・12ポイントで記し(サブタイトルは10.5ポイント)、1行あけて学生証番号、氏名、指導教員名(所属ゼミ)を
右揃え・10.5ポイントで記す。さらに1行あけてから要旨を記すこと。
なお、要旨本文には「目的」「方法」「考察」「結論」などの見出しをつけてもよい。
(6)要旨の次に目次を設けること。
(7)論文中に引用した部分や図・表については、必ず出典を明記すること。
(8)論文の体裁についての詳細は、指導教員に相談すること。
(9)「卒業作品」の提出方法については、事前に指導教員とよく相談すること。卒業作品に付属するドキュメントについても、Hoppii(WebClass)を通じて提出すること。
3. 論文の提出容量
課題機能で提出できる電子ファイル(pdf形式)の提出容量は、1ファイル=20MBまでです。
必ず1ファイル=20MBに収まっていることを確認してから提出してください。
※理由の如何を問わず、提出期間後の提出は認めません。
インターネットの接続状況、使用機器の稼働状況等は事前に確認しておき、期間に余裕をもって提出してください。
4.面接審査(口頭試問)
指導教員による面接審査(口頭試問)を実施します。詳細については、指導教員に確認してください。