【履修・手続き関係】2023年度フィールドスタディ(FS)について
フィールドスタディ(FS)
「フィールドスタディ」(略称:FS)とは、キャンパスを出て現地に身を置き、私たちが置かれている社会環境や自然環境を肌で感じ、さまざまな体験を通して自らの問題意識を高めようという目的で設けられている科目です。
2023年度よりフィールドスタディ(国内)を対象に、法政大学人間環境学部井上奉生記念国内フィールドスタディ奨励金(以下、井上記念FS奨励金)が創設されました。
第Ⅰ期募集コース(今回募集するのは第Ⅰ期です)
応募用コード |
企画書 |
募集 |
追加募集(※) | 担当者 | テーマ | 主な行先 | 実施時期 (現地訪問) |
定員 (約) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AA0157 | 5月21日(日) | 無し | 杉野 誠 | 地域資源を活用した持続可能性と都市部との関連性について考える | 山形市、尾花沢市、庄内町、米沢市 | 2023年8月7日~10日 | 10 | |
AA0158 | 5月21日(日) | 無し | 根崎 光男 | 歴史的環境の保全・活用とまちづくりを考える | 神奈川県箱根町、東京都中央区 | 2023年9月4~7日 | 10 | |
AA0159 | 5月21日(日) | 無し | 松本 倫明 渡邊 誠 |
震災復興を通じてエネルギー供給と地域づくりを考える福島FS | 福島県いわき市・広野町などの福島県浜通り | 2023年8月22日~27日の3泊4日 | 10~15 | |
AA0161 | 5月21日(日) | 無し | 朝比奈 茂 宮川 路子 |
障害者福祉の体験 | 豊島区南長崎、群馬県安中市 | 8/7~8/31に2泊3日を1回、日帰りを1回 | 10 |
※応募・締切に関する詳細は「応募要項」および学習支援システムで仮登録の上、指示に従ってください。
※結果発表後、企画によっては追加募集を行う場合があります。追加募集の有無は、結果発表日以降に学習支援システムにてご確認くだ
さい。
第Ⅱ期募集コース(予定)
第Ⅱ期のコースについては5月時点のものとなります(今後、内容変更やコースが増える可能性があります)。
募集スケジュールを含めた詳細については9月頃改めてご案内いたします。
【国内】
企画書 | 担当者 | テーマ | 主な行先 | 実施時期(現地訪問) | 定員(約) |
---|---|---|---|---|---|
金藤 正直 | 池袋から秩父をつなぐ沿線エリアの活性化策を考える | 東京都豊島区、埼玉県秩父市、飯能市、所沢市、川越市 | 2024年2月中旬または同月下旬の4日間 | 20 | |
梶 裕史 | 未定 | 石垣島 | 未定 | 未定 | |
辻 英史 竹本 研史 |
津軽とつながる、津軽をつなげる―アフターコロナの奥津軽FS | 青森県五所川原市、中泊町、つがる市 | 2024年2月15日~2月18日 | 15 | |
吉永 明弘 金光 秀和 |
習志野市大久保地域のアメニティマップ×空間の履歴×哲学ウォーク | 習志野市京成大久保駅から大久保商店街を中心とする地域 | 2月下旬から3月上旬の7日間 | 15 |
【海外】
今回募集するのは第Ⅰ期FSのみです。
期 | Ⅰ期 |
---|---|
対象FS | 国内 |
企画の発表 | 5月8日(月) 【発表場所】上記FS企画一覧のⅠ期募集コースをご確認ください |
募集期間 | 5月8日(月)~5月21日(日) 【応募方法】詳しくは以下の「応募手順」や、「学習支援システム」にて仮登録の上、確認してください。 |
結果発表 & 追加募集発表 | 5月29日(月) 【発表場所】学習支援システムにて、企画ごとに発表 |
事前授業 現地実習 事後授業 レポート提出 |
企画ごとに学習支援システムでお知らせします。 |
履修登録 | 今年度秋学期 |
- 「志望調査票」を下記よりダウンロードしてください。
志望調査票 ダウンロード【WORD版】(41KB) / ダウンロード【PDF版】(109KB) - ダウンロードした「志望調査票」に記入する。
記入漏れの無いようご注意ください。 - 応募期間に学習支援システムにログインの上、志望の企画を「仮登録」し、課題として志望調査票を提出する。<応募完了>
学習支援システムの操作が不明の場合は「FS志望調査票提出操作方法PDF (445KB)」をご確認ください。
応募出来る企画はひとり1企画のみです。複数企画に応募した場合、全ての企画の応募が取り消されます。ご注意ください。 - 結果発表日以降に、結果を確認する。結果は学習支援システムにて発表されます。ご自身で確認してください。
※定員に余裕がある場合は追加募集が行われます。
追加募集の有無は上記の「FS企画一覧」に掲載されます。追加募集に応募する場合は、希望の企画に「仮登録」し、詳細を確認してください。
- ・応募は1期につき1企画のみです。同じ実施期に複数応募することはできません。複数企画への応募が確認された場合、全ての企画
において応募が取消されます。 - ・参加許可を得た後にキャンセルすることは厳禁です(協力機関やFSの実施そのものに影響する可能性があります)。
- ・単位は、事前授業・FSの実施・事後授業をすべて受けたうえで、次学期に付与されます。
例:Ⅰ期(春学期~夏季休業期間中にFSを実施)は秋学期の履修登録、Ⅱ期(秋学期~春季休業期間中にFSを実施)は次年度の春
学期に履修登録を行います。 - ・FSの履修登録は、翌学期の履修登録期間前後に事務側で行います。
- ・フィールドスタディは最大で8単位(4コース)まで卒業所要単位に含まれます。
- ・天変地異等やむを得ない事由によってプログラムの中止や延期等の 措置が取られる場合には、担当教員の指示に従ってください。
- ・実施学期および履修登録学期の両方で履修可能な状態である必要があります(休学者等は単位付与されません)。
(ただし、FS参加直後の学期に、大学の制度を利用し国内外の大学に留学する学生が参加を希望する場合は、事前に学部事務へご
相談ください)